この記事を読んでほしい人
- リビングにおける双子の居場所を検討中の方
- 動き回るようになった赤ちゃんの安全対策を検討中の方
この記事の内容
我が家には2歳長女、0歳双子の計3人子供がいます。
この記事は、「双子のリビングにおける居場所づくり」の連載の1つです。ベビーベッド→ベビーサークルと月齢に応じた成長に合わせてリビングの環境を変えて来ましたが、この記事では生後9ヶ月以降の「ベビーサークル卒業後のリビングの使い方」について情報提供しています。
関連する過去記事はコチラです♪
🌟生後0〜5ヶ月の「双子の居場所」についてはコチラ
↓ベビーベッドを選択した理由が書いてあります

↓ベビーベッドを使ってみた感想が書いてあります

🌟生後5〜9ヶ月の「双子の居場所」についてはコチラ
↓ベビーサークルを選択した理由・使ってみた感想が書いてあります

🌟双子誕生〜現在までのリビングの変遷「まとめ」
↓双子誕生からのリビングの変遷を全て見たい方はこちらです

ベビーサークルを卒業した理由
我が家の双子は生後9ヶ月でベビーサークルを卒業しました。
元々ベビーサークルは以下の理由で導入した経緯があります。
- 2歳長女とのスペースを分離するため
- 長女のおもちゃを赤ちゃんが誤飲することを防ぐため
- トイレやキッチンに立つ時、郵便の対応時などの後追い対策
- 家中の安全対策を手放すため
サークルを使っていた期間は、
長女とスペースを分離したことで兄弟が絡む怪我はゼロ👏
細かいおもちゃの誤飲もゼロ👏
後追い対策バッチリ👏
家中の安全対策を手放しストレスフリー👏
と、コチラとしてはとても快適な育児環境ではありました。
ではなぜそんなベビーゲージを手放すことになったのか。。。
それは
- 双子がサークルの外に出たがるようになったこと
- 双子の運動量が増え、サークルの中が手狭になったこと
- 長女が赤ちゃんと遊びたがるようになったこと
この3点です。
というわけで、ベビーサークルで双子の居場所に制限をかけることはやめ、現在のリビングはこのようになっております。
行って欲しくない場所を変形させたサークルで囲い、その中に誤飲の可能性があるおもちゃも併せて収納。当初は「長女スペース」「双子スペース」と分けていたゾーニングをまとめて「子供スペース」としました。
(当初)
(現在)
キッチンからの景色はこのように変わりました。
変わらず目は届くので問題なしです✨
さて、双子の行動制限解除後はどのようになったのでしょうか…
メリットデメリットをお伝えします💡
ベビーサークル卒業後のリビング生活
メリット
①子供たちがのびのびと動き回れるようになった
双子たちはハイハイできる範囲が広がり、毎日たくさん動き回るので身体を動かすのがとても上手になりました。また、興味のあるものへ手を伸ばしどんどん1人遊びができるようになり、環境を変えたことが成長につながったのかなぁと思いました。
長女は広いスペースにマットレスを敷き、KidsYouTubeを見ながらダンスを楽しんでいます。床でジャンプすると騒音が気になりますし、ソファの上だと落下の危険を心配しないといけないので、床にマットレスを敷いて運動させるのが親的にも一番安心だと思いました。
ちなみに、我が家はコチラのマットレスを購入し、長女のマットレス遊びと双子の夜の寝床に使っています。
体重約12キロの長女がぴょんぴょん跳ねてもマットレスが振動を吸収してくれるので安心です✨
さらに、今のところへたってもおらず購入して大満足のマットレスです。
床に直置きでも湿気が篭る様子も無しです❗️
マットレスの詳細は別記事にて紹介しようと思います💡
②サークルを跨ぐ必要がなくなった
自分で選んだとはいえ、赤ちゃんのお世話のたびにサークルを跨ぐのは少し不便でした💦
今はお世話の時に跨ぐものが何もなくなったので、ストレスフリーでお世話ができます。
③掃除がしやすくなった
スペースが一体的になったことで掃除機がかけやすくなりました。
デメリット
①家の危険箇所の安全対策が必要
双子が動き始めたことでいよいよ家の安全対策に本腰を入れる必要が出てきました。
今思えば長女はあまり悪戯しなかったのですが、双子はとにかくわんぱくで…💦
引き出しやドアを開け閉めしたり…
ぶら下がってるタオル類は引っ張って落とし…
終いには家電のコンセントも引っこ抜きました。
今まではストレスフリーでしたが、これから様々な安全対策が必要になりそうです💦
②長女の1人遊びに支障をきたすことがある
2歳の長女は双子と遊びたい時もあれば、1人で集中して遊びたい時もあるようで…
双子が自分のそばに近寄ったり、使っているおもちゃを触ったりすると「赤ちゃんがイヤなのぉ〜」と泣き叫びます。
前はサークルの中に双子を入れればそんなに気持ちが荒れることは無かったのですが、今はずっと同じ空間で遊ぶので、1人で遊びたい気持ちが満たされないことがあるようです。
以上、メリット・デメリットでした!
トータルで見てメリットの方が大きく感じているので、しばらくはこのままの運用になりそうです💡
まとめ
以上、我が家の双子の居場所づくりでした✨
生後0ヶ月からスタートして、ベビーベッドやベビーサークルを利用してきましたが、最後はこのようなカタチに落ち着きました。
家の中でもリビングは子供の成長に応じた模様替えや収納の工夫が必要になる場所の一つだと思います。
我が家の事例が現在リビングの使い方にお悩みのママやパパのヒントになれば嬉しいです😊
最後まで読んでいただき、ありがとうございました✨
冒頭にもご紹介しましたが、「双子の居場所シリーズ」も併せてご覧いただければ幸いです♪



コメント