【双子育児】(ミルクアレルギーの話③)次女、普通ミルクへ挑戦中!

日常
スポンサーリンク

この記事を読んで欲しい人

  • ミルクアレルギーの乳児を育てている方
  • ミルクアレルギーの乳児の生活が心配な方
  • ミルクアレルギー用ミルクから普通ミルクへの移行方法が知りたい方

この記事の内容

低出生体重だった上にミルクアレルギーを持って産まれた我が家の次女は、生後5ヶ月でアレルギーの値が改善し現在普通ミルクへ挑戦中です。

この記事では挑戦の経過報告をいたします。

これまでの振り返り

現在、生後5ヶ月の双子の次女は低出生体重(2,151g)で産まれ、出生後に間もなく「ミルクアレルギー」と診断されました。

診断されたきっかけは、「哺乳意欲旺盛な割には体重が増えない」という症状で、血液検査の結果「ミルクアレルギー」と診断を受けました。

その診断を受けて体重増減の経過を見るために約1ヶ月間入院をしました。

入院中、退院後もミルクアレルギー用のミルク(MAー1)を飲み続けることで体重増加が安定し、順調な成長が見られたため生後5ヶ月で再度血液検査を実施

結果、アレルギーの値が改善されていたため普通ミルクへ挑戦することになりました。

上記の詳細は以下の記事をご覧ください。

1(ミルクアレルギーが判明した当時の話)

【双子育児】(ミルクアレルギーの話①)双子出生後次女のみ長期入院!原因はミルクアレルギー
この記事を読んで欲しい人 ミルクアレルギーの子供がいる方 ミルクアレルギーの子供の生活が心配な方 この記事の内容 体重が増えない悩みを抱えた次女が無事に退院するまでの経緯 次女の退院後に家で気をつけてい...

2(アレルギーの値が改善され、普通ミルクへ挑戦することになった話)

【双子育児】(ミルクアレルギーの話②)生後5ヶ月でミルクアレルギーの値が改善!普通ミルクへ挑戦する話
この記事を読んで欲しい人 ミルクアレルギーの乳児を育てている方 ミルクアレルギーの乳児の生活が心配な方 ミルクアレルギー用ミルクから普通ミルクへの移行方法が知りたい方 この記事の内容 低出生体重だった上にミルク...

経過報告

我が家の次女のミルクスケジュールと哺乳量は以下の通りです。

  • 08:00  220ml
  • 12:00  220ml
  • 16:00  220ml
  • 21:00  240ml
この4回のうち、「12:00」のミルクを少しずつ普通ミルクへ移行していきます。
最初は10CCからスタート。(MA−1を210CC、普通ミルクを10CCと置き換えます)
 

10CCを2日間、20CCを2日間、40CCを2日間、80CCを2日間…と続けていき、1回分のミルクの哺乳量が全て普通ミルクへ置き換わったら、4回分全て普通ミルクへ移行するように指導を受けました。

少し面倒でしたが、次女は12:00のミルクだけ哺乳瓶2本体制で運用しました。

地道に続けた現在、無事に1回分の置き換えまで終わりましたが、特に嘔吐が増えたり血便をすることもありませんでした✨今のところ体重も増えています!

本来であればこのタイミングで4回分全てを普通ミルクへ移行する予定でしたが、少し怖いのとM Aー1が余ってしまうこともあり、MAー1が無くなるまでは前半2回を普通ミルクに、後半2回をMA−1にして慣らしていくことにしました🍼

また、普通ミルクを取り入れて変化したことが1つあります。

それは便の状態です。

次女はずっとヨーグルト状のとてもゆるい形状の便だったのですが、それが少しずつ硬めのペーストへ変化してきました。

便がゆるかったのがアレルギー用のミルクが原因だったのかはわかりませんが、我が家の次女の場合は変化がみられました。

(※便の変化はあくまで次女の場合なのでご参考までにしてください)

今後の予定

次回の通院でミルク置き換えの完了報告をし、OKが出ればいよいよ離乳食をスタートさせたいと思います!

離乳食をスタートさせてから皆様のお役に立てそうな情報があれば、また記事にしていきます。

最後まで読んでくださりありがとうございました😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました