はじめに
ご訪問ありがとうございます😊
4児【長女、長男・次女(双子)、三女】のママのchikkoです⭐️
パパとママの毎日は
ツーオペ × 整理・整頓
でもっとうまくいく
をモットーに
- ツーオペ
- おうちの工夫
- 育児
- 妊娠・出産エピソード
などを情報配信しています♪
ちなみに…YouTubeも始めました✨
ぜひこちらにも遊びに来てもらえると嬉しいです😊
さらにチャンネル登録してもらえるとものすごく喜びます😍
※当ブログ記事には「アフィリエイト広告」が含まれている場合があります。
該当する広告(画像やURL)の下には(♯広告)と記載いたしますので
画像やURLをタップする前にご確認ください。
この記事の内容
整理・整頓が好きな
4児ママの私。
整理・整頓好きな方って、
荷物も少ない傾向にあると思いませんか?
私の経験になりますが、
お家の整理・整頓を続けていると、
荷物、お金、時間の使い方など、
様々な身の回りのコトまで
整えたくなってくるんです✨
特に荷物については
バッグの
- どこに
- 何をおさめるか
- モノは取り出しやすいか
- モノはしまいやすいか
- バッグの中身は適量なのか
など、考えていくと
結果的に
コンパクトに最低限の荷物で
身軽な外出が楽しめるようになります👍
お家の整理・整頓と考え方が
ほぼ同じだと思いませんか😊?
というわけで、
この記事では
整理・整頓好きな4児ママの私が
「荷物のコンパクト化」
の強い味方をしてくれる
おすすめグッズを4つ
ご紹介します。
荷物のコンパクト化を目指している方、
どうぞご覧になってください😊
おすすめグッズ4選
それでは4品を紹介していきます😊
私の場合は、
- タオル
- お財布
- リップ
の見直しをした結果、
荷物のボリュームダウンに成功しました✨
①ハーフハンカチーフ
以前持ち歩いていた
タオルハンカチと並べて比較すると
その差は歴然!
カバンに入れた時の
かさばり具合も全く違います。
私が持っているのは
無印良品のコチラです↓
- ミニバッグを使いたい方
- ポケットにタオルを入れたい方
- タオルは嵩張るから利用を控えていた方
などにも
とってもおすすめです✨
乾燥機を使ってもへたりにくく、
3枚で690円というコスパの良さも
思わず手を伸ばしたくなるポイント😊
ただ、
大人1人が外出時に使うなら十分ですが、
お子さんと手拭きタオルを共有している場合は
正直、吸水力が足りないと思います💦
逆に、
こどもは手が小さいので、
こども用の手拭きタオルとして
活用するのもアリだと思います👍
お名前を書く場所が無いのは
少し残念ポイントですね…
このサイズでこども向けデザインを
出して欲しいところです✨
とりあえず、
「荷物のコンパクト化」という点では
強い味方になります👏
②片面クリアケース
また無印良品です。
私はキャッシュレス派なので
現金は必要最低限を
スッキリ持ち歩きたいタイプ。
その時に出会ったのがこちらの商品でした。
写真の通り、
2枚持ち歩いており
片方は現金、片方はレシートやクーポン
を入れています。
クリアになっていることで
中身が一目瞭然なので
期限切れのクーポンや
レシートを溜め込むことも無く、
現金持っていなかった!
という”うっかり”も無くなります👍
そして何よりも
魅力はこの薄さ!
お財布は中身の量に関係なく、
そこそこの厚みが出ますが、
こちらは
カバンの中で全く場所をとりません。
さらに、
子連れで現金でお会計をする時、
外からお金が見えると
手早く必要な分を取り出せるので、
レジでこどもに気を取られながら、
お金を焦って探すパターンに
陥らなくて済みます👍
③フラグメントケース
みなさま、
フラグメントケース
という名称はご存知でしたか?
私は恥ずかしながら、
数年前にやっと探し当てた!
といった感じでした 笑
私と同じく、何それ?
と思った方、
以下の記事をさっと見ていただければ
わかります😊
本当に簡単に言うと、
- 薄い
- カードポケットが充実
- ちょっとしたファスナーポケットがある
といった感じです。
そして私が手に入れたのは、
こちらです。
乳児期の双子育児を踏ん張りぬいた、
自分へのご褒美として
2022年に購入しました。
- サイズ感
- 機能
- デザイン
どれをとっても
めちゃくちゃお気に入りです❤
ちなみにこちらの商品名は
「フラグメントケース」
ではありませんでした。
薄くてかさばらないのに、
必要なカードは十分持ち歩けて、
スマホより小さい!
バッグの中でも
嵩張りません👍
ちなみに
私がフラグメントケースに
現金をまとめない理由は
- お札を折りたくない(取りにくいし、しまいにくい)
- 小銭で内側が黒ずむのがイヤ
- お金は外から丸見えの方が探しやすい
の3点です。
というわけで
キャッシュレス派の方、
子育て中のママにも、
- フラグメントケース
- 片面クリアケース
のセット使いがおすすめです❤
「フラグメントケース」
と検索すると、色々なデザインが出てきます。
薄くてコンパクトな
「お財布代わり」を探している方、
是非色々探してみてください😊
参考に、デザインがステキだなぁ~と
思ったモノの画像広告を
以下へ貼っておきます。
お買い物にお役立てください✨
(♯広告)
④リップバーム
こちらは「OSAJI」というブランドの
「オサジ ニュアンス リップバーム」
という商品で
保湿成分が配合されたリップバームです。
(♯広告)
私は上の画像広告の通り、
05 Makuakeという
ピンクに上品なラメが入っている
カラーを愛用しています💄
こちらに出会う前は、
こんな感じで
保湿リップ+口紅
を常に2本持ち歩いていたのですが、
そもそも子連れで外に出ると、
リップを2本使いこなしている時間も無く…💦
でもこのリップバームを使い始めてから、
お出かけ時はこのリップ1本に。
ワンストロークでしっかり発色するので
お直しは5秒くらいで済みます👍
正直、色持ちはしませんが
あくまでもリップバームなので
保湿を兼ねてちょこちょこ塗り直す方が
唇のケアにもなって一石二鳥です💄
今は
朝のメイク時、
お昼ご飯後、
保育園のお迎え前
の3回塗り直していますが、
唇は乾燥せず、
きれいに発色してくれます💄
これ1本で
「保湿&リップに華」がゲットできるので
私のように
リップの2本持ちにお悩みの方にも
是非お試しいただきたい1品です💄
番外編:使っているバッグ
私が普段使っているのは
こちらのショルダーバッグです。
KEYUCAという
生活雑貨や服飾雑貨、
家具やアパレルまで
手広く手掛ける
ライフスタイルショップで購入。
(♯広告)
ちなみに私が購入した
革素材のタイプは
現在取り扱っていないようです😿
同じカタチで
撥水加工が施された
ナイロン素材(本体部分)のモノはこちらです。
楽天市場にもありました👍
(以下の画像をタップすると楽天市場へ飛びます)
(♯広告)
こちらのカバンは
とにかくスマートで
私が紹介してきた
「薄いアイテムたち」と一緒に使うと
めちゃくちゃ身軽に行動できます✨
さっきの
4つのアイテム全てと
スマホを入れた状態で
この薄さです👏
「荷物のコンパクト化」が
叶うこのショルダーバッグ。
こどもと出掛ける時は、
ここに
これを
こうする。
めちゃくちゃコンパクトです😊
「薄いアイテム」と
「薄いバッグ」で
荷物のスリム化、
促進させませんか?
まとめ
荷物のコンパクト化、
進められそうな情報は
お届けできましたでしょうか?
今年こそは
お家も身の回りも整えたい!
けど
お家はハードルが高い…と
感じている方がいらっしゃれば
まずは荷物をスッキリさせるのも
良いかもしれません👍
ちなみにお家の整理収納は、
私のYouTubeチャンネルにて、
情報発信しています✨
お家の片付け熱が沸いた時、
是非ご活用ください❤
最後まで読んでいただきありがとうございました🌈✨
コメント
毎回たいへん参考にさせて頂いています♪
見落としがあるかもしれませんが、ひとつ質問がありまして、、災害時の備蓄等はされていますか?
調べたら、南海トラフ地震だと3週間分の備蓄は必要という専門家の意見もあります…。
我が家は子どもがまだ1人なのですが、お子さんが多いと結構な場所を取るかと思います。
何かされていることがあれば、いつか発信していただくと嬉しいです(^-^)
ゆゆさま
こんにちは♪
コメントありがとうございます(^^)
災害の備蓄、我が家も検討中の部分もありますが、
今お答えできることは
①飲料(お茶・コーヒー・りんごジュース)は普段から長期保存が可能なペットボトルを購入する
②食料は長期保存ができるパンやレトルトの離乳食等を普段から多めにストックする
③常備薬は多めにストックする
④お尻ふき、オムツ、生理用品はまとめ買いをして多めにストックしておく
と、こんな風に普段から必要なモノを多めに持つことから始めています。
今後、衛生グッズ(簡易トイレ、ドライシャンプーや水不要の歯磨きなど)も
揃えて行きたいのでみなさまのお役に立てそうな準備ができれば
発信していこうと思います(^^)ノ
お返事ありがとうございます^_^
トイレ問題大変そうですよね。。
うちは、簡易トイレを節約して凝固剤とビニール袋を多めに買いました。
お米や水も多めにストックしたら、廊下が備蓄庫になってしまいました(^◇^;)
仕方ないですが…。
更新楽しみにしています♪
ゆゆさま
簡易トイレを凝固剤とビニール袋で代替え、とてもいい案ですね♪
私も参考にさせていただきます(^^)
やっぱり本気で備えるとお家に備蓄庫ができてしまいますよね。笑
ストックも上手に消費しながら「省スペース&安心の確保」を
バランスよくいけたらなぁと思います✨
今後もお役に立てるような更新頑張ります(^^)