【育児】2歳児と0歳双子をお風呂に入れる一番スムーズな方法を研究してみた

育児
スポンサーリンク

この記事を読んで欲しい人

  • 首が座る前の赤ちゃんを含む子供達をお風呂に入れる方法を模索中の方
  • 大人2人で首が座る前の赤ちゃんを含む子供達を効率的にお風呂に入れたい方

この記事の内容

  • お風呂の入れ方の研究に至った経緯を紹介
  • 4パターン別に検証結果を記載

子供達をお風呂に入れる順番を研究した経緯

現在、我が家には首が座っていない0歳の双子と2歳の長女がいます。双子の生後1ヶ月検診まではキッチンのシンクで沐浴をしており、長女が保育園から帰って来る前に双子のお風呂は済ませていたので「家族でお風呂に入ること」に特に思い悩むことはありませんでした。

しかし、生後1ヶ月検診で赤ちゃんが家族とお風呂に入ることが許可されたため、ベビーバスによる沐浴を卒業させ、家族で一緒にお風呂に入ることにしました。
また、検診と同時期くらいに自治体の助産師訪問があり、赤ちゃんの生活リズムについて相談したところ、「お風呂は夜にしてその後ミルクをたっぷり飲ませて寝かせた方が良いリズムができる」とアドバイスをいただきました。

上記の通り、双子も家族と一緒にお風呂に入れるようになったこと、生活リズムを整えるために夜にお風呂に入れる計画を立てたことで、家族5人がどのようにしたらスムーズにお風呂に入れるのか考えるようになりました。

子供3人をお風呂に入れるのは簡単ではない

以下、子供3人(0歳双子、2歳長女)をお風呂に入れる方法を試行錯誤した結果を共有したいと思います。

パターン①夫が双子→長女の順にお風呂に入れる

当初はとりあえず順番に子供をお風呂に入れてみようと考え、夫はお風呂で双子1→双子2→長女の順に洗い、私が洗い終わった子供達の保湿や着替えを行う役割分担をしていました。
子供3人を順番に入れると夫は長時間お風呂にいるため、暑さで辛くなり、入浴後にのぼせて身動きが取れなくなっていました。
入浴後は、双子が空腹で泣くことが多い上、長女は眠さでぐずる場合があり3人同時に泣かれた場合は妻1人では対応ができなくなるため他のパターンを検討しました。

パターン②夫が長女→双子の順にお風呂に入れる

役割分担は①のまま、長女の眠さから来るぐずりを解消するため、順番を長女→双子1→双子2の順に変更しました。
しかし、パターン①と同様に夫は長時間お風呂にいるため、暑さで辛くなりました。更に今度は長女がお風呂から出た後に双子の世話をしている妻に遊んで欲しいとまとわり付くため、私はスムーズに双子のお世話ができませんでした。このパターンでは夫がのぼせるだけでなく、私も双子のお世話が上手くできず全くうまくいきませんでした。(なぜか長女はお風呂上がりになると、一人遊びをしなくなり必ず親に遊び相手を求めてきます

パターン③夫+双子→妻+長女の順にお風呂に入れる

夫が長時間お風呂に入りのぼせないように、途中で役割を交代することにしました。また、長女を先に入れると双子の湯上がりのお世話が上手くできないことがパターン②で分かっていたため、双子→長女の順に入れることにしました。
結果、夫はのぼせることがなかった上、双子のお世話中に長女から遊んでアピールをされることもなかった(長女は入浴前なら一人遊びができる)のでスムーズに入浴できました。

パターン④夫が長女のお風呂中に一緒に双子を入れる

更に、長女は元々お風呂が大好きで機嫌が良ければおもちゃで遊びながら長風呂をするので、夫が長女とお風呂に入っている間に双子を1人ずつお風呂に入れることができれば最も効率良くできるのでは無いかと考えました。
スムーズに入れることができればこのパターンが最も効率的だったのですが、長女の機嫌によってすぐお風呂から出たがることもあり、その場合は長女の機嫌をとりながら双子の湯上がりのお世話をしなくてはいけないので、逆に効率が悪くなりました。

上記4パターンを試した結果、我が家の0歳の首が座っていない双子と2歳の長女をお風呂に入れるには、パターン③の夫+双子、妻+長女の順番で入浴するのが一番効率的だとわかりました。

子供の性格や成長段階によってお風呂の入り方は変わる

今は双子が0歳、長女が2歳(入浴を境に1人遊びが出来なくなる性格)のため上記のパターンを検討しましたが、双子が歩き始めたり、双子が長女と遊べるようになるとまた入浴方法のパターン検証が必要かと思います。

今後も子供達の成長に合わせてみなさまに効率的なお風呂の入れ方を検討して発信できればと思います。
みなさまのご家庭のお風呂タイムがハッピーな時間になりますように✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました