はじめに
ご訪問ありがとうございます😊
4児【長女、長男・次女(双子)、三女】のママのchikkoです⭐️
パパとママの毎日は
ツーオペ × 整理・整頓
でもっとうまくいく
をモットーに
「多子家庭でもスッキリ笑顔に暮らせるコツ」として
我が家の「ツーオペ事情」や「こどもがいても片づくお家を運用するコツ」「育児」「妊娠・出産エピソード」などを情報配信しています♪
ちなみに…YouTubeも始めました✨
ぜひこちらにも遊びに来てもらえると嬉しいです😊
さらにチャンネル登録してもらえるとものすごく喜びます😍
※当ブログ記事には「アフィリエイト広告」が含まれている場合があります。
該当する広告(画像やURL)の下には(♯広告)と記載いたしますので
画像やURLをタップする前にご確認ください。
この記事を読んでほしい人
- こども用食器難民になってお困りの方
- これからお子様の食器選びをする方
- 色々な食器の使い心地を知りたい方
- こども食器をどう収納しているのか気になる方
この記事の内容
この記事では
- 子供がこれまで使って来た食器紹介
- 行きついたお皿選びの基準
- お皿の並べ方の例
- 食器棚の中
について我が家のこどものお皿事情について情報提供しています✨
ご興味のある方は是非ご一読ください🌈✨
これまで使って来た食器の紹介
まずは我が家の子供たちが使って来た食器をご紹介していきます🍽
IKEA「KALAS カラース プレート&ボウル」
子育て中のパパママなら既に持っている方や見たことがある方が多いのではないでしょうか?
これは我が家も長女が0歳から4歳の現在までヘビロテしている超おすすめ食器です👏(プレートの方はヘビロテしすぎた結果、傷や消えない焦げなどが付いてしまいやむを得ず手放しました)
使ってみて良かったポイントは以下の通り✨
- 6ピースで199円という破格
- 電子レンジ&食洗器OK
- 軽くて子供でも扱いやすい
- 落としても割れない
- カラフルで食卓が華やかになる
- スタッキングできるので省スペース
「何を買えばよいのかよく分からないからまず何かを試したい」と思う方は購入して絶対後悔しない商品だと思います😊
また余談ですが、私は料理の時に合わせ調味料をこれで作っています 笑
サイズがちょうど良く、卵3個程度ならこぼさずに溶くことができますよ✨
ezpz ハッピーマット&ミニマット
こちらはお子さんが食器をひっくり返してしまうことに悩んだことがあるパパママなら見たことがある食器ではないでしょうか?
我が家もつかみ食べが始まるタイミングでこちらのお皿を導入しました。
お皿というよりはシリコンマットとお皿が一体になっているような造りで、なんと食洗器もOKでした。
ただ、うちの子はハッピーマットの角をつまんでひっくり返しておりました💦
また、少し大きすぎて親が扱いづらさを感じていたので試しにミニマットも買ってみることに・・・
ミニマットは角が丸いのでハッピーマットに比べるとひっくり返されることは減りましたが、我が家の洗い方が良くなかったのか、何度洗ってもとれない不思議なべたつきや汚れが出てきてしまい、我が家には相性があまりよくなかったので途中で使わなくなってしまいました💦
アンパンマン キッズ食器 8点セット
我が家は東京都の赤ちゃんファースト事業でこちらの食器セットをゲットしました。
ちょうどezpzから乗り換える食器を探していたタイミングでアンパンマンが大好きな長女のためにこちらを選びました。
結果、現在も現役で活躍している長女のお気に入りの食器です❤
(写真には5点しか映っていませんが、これに蓮華ともう一枚丸いお皿が付いていました。丸いお皿は高所から落として割ってしまいました😿)
使ってみて良かったポイントは以下の通りです✨
- 電子レンジ&食洗器OK
- 子供が扱いやすいサイズ感
- 丼物、麺類、カレー、パスタ、スープ等様々な料理に対応できるセット内容
- 材質が磁器なので耐久性に優れている上に軽い
実際に食洗器でガンガン洗って乾燥もしていますが、特にキャラクターが剥げたり食器が欠損することも無くきれいな状態で使えています✨
また、ezpzや次にご紹介するワンプレートは、汁物やうどん等は対応できないのでどんな食事にも対応できる内容の「食器セット」は色々選ぶのが面倒!という方にはおすすめです👍
そして何よりもアンパンマンは子供の気持ちを前向きにしてくれる魔法のようなキャラクターです 笑
ワンプレート
(♯広告)
こちらは当時1歳だった双子の食欲が安定して来た段階で、洗い物を減らしたいという親の願望を叶えるべく楽天マラソンで購入したワンプレートです。
現在は我が家の食卓への登場率ナンバーワンです👏
使ってみて良かったポイントは以下の通りです✨
- 電子レンジ&食洗器OK
- 洗い物が減る
- 落としても割れない
- 盛り付けが楽
- スタッキングできるので省スペース
汁物や麺類の時は別皿が必要になってしまいますが、日常使いする上では特に不満はありません。また、時間の無い朝、さらに子供が多い場合は「盛り付けが楽」というのはメリットが大きいです❤
以上、これまで様々な食器を試して来た4児の母が提供できる使ってみた感想でした✨
みなさまのライフスタイルに合う食器タイプ探しの参考になれば嬉しいです😊
行きついた食器選びの基準
色々試して来た我が家の食器選びの基準をまとめると以下の通りです。
- 食洗器OK
食器洗いは基本食洗器にお任せするのでここは外せません - 電子レンジOK
我が家の子供は食事が冷たくなると食べないことがあるので、レンジで温めなおせるのは重要ポイントです - 安価であること
子供は遊び食べもするので、フォークやスプーンでガシガシ叩いたりお皿同士をぶつけて出る音を楽しんだりすることもあります…なので食器も消耗品と思えるような安価な物を選ぶことにしています - スタッキングできる
兄弟が多いと食器のスペースが嵩張るので収納するときに省スペースであることはマストです
- ひっくり返らない
「どんな皿でもこぼす時はこぼす」のでお皿がひっくり返るとか返らないとかはあまり重要ではなくなりました - かわいい
食卓は華やかになるし、子供のリアクションも良いですが結局食欲に可愛さはあまり関係ないように思います
ざっとこんな条件を頭に入れながら食器選びをしています。
お皿の並べ方事例紹介
それではこれまでご紹介してきた食器を並べた例をご紹介します🍽
(ワンプレート)
ワンプレートは子供全員の朝ごはんや双子の食事のメイン皿になっています。
(丼物・麺類)
この組み合わせは丼物・麺類を食べる時の長女の組み合わせです。双子は長女ほど量を食べないのでアンパンマンの丼ぶりではなく長女が汁物に使っているお椀をどんぶり替わりにしています。
(カレー・パスタ)
長女のカレー、パスタの組み合わせです。前述したとおり双子は食べる量が長女とは異なるのでワンプレートに少なめに盛って出したりします。
(おやつ)
おやつは全員IKEAのカラース ボウルを使っています。
こんな感じで子供たちの食事準備をしています😊
少しでも何かの参考になれば嬉しいです👏
脇役だけどあると便利な食器たち
さきほどご紹介した通り、我が家の主役のお皿は「ワンプレート」「アンパンマン食器セット」「IKEA カラース」ですが、それ以外に持っておくと便利な食器もあるのでご紹介します😊
ちなみに脇役も「電子レンジ&食洗器OK、安価、スタッキングできる」の条件は絶対です👌
深さのある小鉢
ヨーグルトやプリンを入れたり、少量の汁物をつけたりするときにおすすめです。
我が家ではセリアのスタッキングできる小鉢を使っています✨
また、これは余談ですが我が家の長女は汁物を一切飲んでくれなかった時期がありました。アンパンマンのスープ皿でも動物柄のお椀でもその徹底ぶりは変わらず…
そこで試しに小さい小鉢でスープやみそ汁を出したところ、積極的に汁物を飲むようになりました。今ではかなりの確率でおかわりをします😋
もし食わず嫌いで悩んでいらっしゃる方がいましたら「極端に小さいお皿」で出してみると反応が違うかもしれません!
豆皿
フルーツを置いたり、度重なる「おかわり」対応のちょい出し、粉薬を水で溶く等色々と使いまわしがききます。
特にワンプレートで食事している時は「おかずを1品だけおかわり」等と言われることもあるので、そういう時は豆皿に乗せてそのままひょいっと出せた方が楽ですよ✨
こちらも確かどこかの100均で入手しました✨
兄弟分は不要かもしれませんがあると便利ですよ😊
食器棚の収納方法を少しご紹介
色々と食器のご紹介をしましたが、それらをどう納めているのか気になる方もいらっしゃいますよね?
ここでは子供食器にフォーカスを当ててご紹介します。
子供食器は棚の一番下にすべて納めています。
1枚目の写真の左側の棚は週2回以上使う1軍、2枚目の写真の右側の棚は週1以下の頻度で使う2軍という分け方をしています。
「1カ月たっても全く出番が無い」という食器は置かないようにしているので日の目を見ずに埃をかぶっている…という食器はありません✨
食事をする子供が3人でこの食器の量が多いのか少ないのかはわかりませんが、我が家は今のところこの量で問題ありません👍
ちなみに、唯一アンパンマンの食器セットはスタッキングできないのですが、これはそれぞれのお皿の役割が明確であるがゆえに同一形状ではないし、子供がとても気に入っているデザインなのでスタッキングできないことには目をつむります。ですが兄弟分の食器セットを追加購入するつもりはありません💦
もし、食器棚全体の収納が知りたい方がいらっしゃればこちらの記事へどうぞ💁♀️
まとめ
いかがでしたでしょうか?
- 食器の紹介
- お皿選びの基準
- お皿の並べ方の例
- 食器棚の中
について我が家の子供のお皿事情について情報共有いたしました。
この記事が皆様のライフスタイルにあった食器選びのお手伝いになれば嬉しいです😊
最後まで読んでいただきありがとうございました🌈✨
コメント