この記事を読んで欲しい人
- 公園遊びの準備に時間がかかる方
- 公園遊び時に何を持っていけば良いかわからない方
- 公園遊びの荷物が多くて困っている方
この記事の内容
我が家には2歳長女、0歳双子(男女)の3人子供がいます。
長女は2歳手前くらいから、近所の公園で遊びたがるようになり土休日は公園遊びをすることが増えました。
その際のお出かけ準備に毎回時間がかかってモヤモヤしていたため、お出かけ準備の見直しをかけることにしました。
この記事では「準備のスマート化のために行ったこと3選」をご紹介します。
公園遊びの準備をスマートにするために行ったこと3選
私は少し前まで自宅から徒歩5分程度の近所の小さな公園へ行くだけなのに、準備にかなりもたついていました。
私があれこれやっている間に主人と子供たちはすでに準備完了で玄関で待ちぼうけ…というのがいつものパターンだったので、これを脱出すべく以下のことに取り組みました。
- 公園遊びに絶対必要な定番アイテムをまとめておく
- 公園用のバッグを固定する
- 公園遊びグッズと公園用バッグの置き場を決める
それでは順番にご紹介いたします✨
①公園遊び定番アイテムをまとめておく
私が子供と徒歩5分程度の近所の公園へ遊びに行くときの鉄板の荷物はこちらです✨
これを100均のジップロックにまとめています。
中でもおすすめの持ち歩きグッズは洗浄綿です✨
汚れはもちろんですが、洗浄綿は滅菌済みでアルコール不使用なので傷の拭き取りにも使えて万能です!
元々個包装になっているので衛生的で持ち歩きにも便利ですよね💡
前まではお尻拭きを持ち歩いていたのですが、かさばって嫌になりました 笑
洗浄綿、おすすめです✨
また、手指消毒は今のご時世では常備で持ち歩くグッズの1つだと思いますが、ボトルタイプはかさばるので個包装タイプを愛用しています✨
ちなみに定番アイテムをまとめたジップロックはこんな風にハンカチサイズに折り畳んでバッグへ収納しています。
ちなみにハンカチサイズまで見直す前までに私が準備していた荷物はこちらです💦
規模が大きくレジャーシートを広げるような公園であれば、こういった準備も必要なのかもしれませんが、よく考えたら徒歩5分程度の水場も無い公園で着替えやオムツは必要ないですよね💦
しかも規模が小さいためか、長女が公園で遊ぶ時間はいつも1時間にも満たないです。
もし、近所の公園程度で私と同じように準備に手間取っている方がいらっしゃれば、荷物をスリム化しジップロックへ一つにまとめておけば非常に便利でスムーズに出発できますよ〜✨
②公園遊び用のバッグを固定する
バッグは両手が開く、軽い、汚れても後悔しない、主人とシェアできる、の4つを基準に家にあるもので選定しました。
選定結果、選んだのはこちらのショルダーバッグです✨
このバッグは新婚旅行で海外へ行く際に夫婦でお揃いで購入したものです。
細かいものを仕分けて入れられるポケットが沢山あり、小ぶりなのに大容量という点に魅力を感じて購入した経緯があります。
細かいディテールは以下の写真からご紹介します✨
写真のようにタイプの違ったポケットが4つ付いています✨
以下、余談ですがこのバッグ、子供の通院時にもおすすめです!
母子手帳、乳児医療証、受診券、現金、スマホ、ハンカチ、ティッシュなどの必要な物は全て入ります!先ほどの写真のポケット②の部分がそのまま母子手帳ケースの役割を果たしてくれます✨
実際に必要な物を入れてみるとこんな感じです✨
両手を使って「①カバンから母子手帳ケースを出す②ケースから母子手帳等を取り出す」というより片手でカバンから直に必要な物が取り出せた方がアクションが減って便利だと思います✨
公園遊び中に、万が一の病院受診の可能性を心配される方はポケット②を母子手帳ケース&お財布替わりに使えばコンパクトに公園&病院グッズを持ち歩くことができると思います♪
意外と旅行用に作られたバッグは子供とのお出かけに使い勝手が良いことに気づきました😊
商品の詳細はこちらの公式サイトからどうぞ!
ちなみにこんな可愛い配色もあるそうです♪
③公園遊び定番アイテムと公園用バッグの置き場を決める
荷物とバッグの固定化が済んだら、あとは出かける時に一番取りやすい場所に定位置を決めるだけです!
我が家は玄関収納に定位置を設定しました✨
出かける時に絶対通る場所なので便利でわかりやすいです😊
場所を夫とも共有しておけば夫が単独で公園遊びに行く時も、準備は「ここからこのバッグを持っていけば良い」だけなので安心して任せられます👍
まとめ
以上、「近所の公園へお出かけする時の準備のスマート化」でした✨
子連れの外出はあれこれ心配なことが多く、荷物が多くなりがちですがその場での行動や滞在時間をしっかりと見直してみると意外とスマートにお出かけできるケースもあることがわかりました。
お出かけ準備を億劫に感じている方がいらっしゃいましたら、ぜひ状況に応じた見直しをかけてみてください。
この記事が読んでくださった皆様のお役に立てれば嬉しいです😊
最後まで読んでいただき、ありがとうございました✨
コメント